京きもの

振袖や着物の「文様」や「柄」の意味や由来を知ろう

振袖をはじめとし、着物の柄はカラフルで綺麗なものが多いですがその色使いだけではなく、全体にあしらわれた文様や柄の一つ一つに色んな意味があるのをご存知でしょうか?
今回は、振袖に用いられる代表的な柄をいくつかピックアップし、その意味や由来を紹介します。
用いられている柄の意味を知るだけで、その着物のことがもっと好きになるかもしれません。

松竹梅

松竹梅(しょうちくばい)は、室町時代から伝わる縁起の良い吉祥文様です。松竹梅は、松、竹、梅の3つの植物を組み合わせた柄で、生命の輝きと力強さを表します。

亀甲文様

亀甲文様(きっこうもんよう)は、日本の伝統的な吉祥文様のひとつです。亀の甲羅の形に似た正六角形を基本としており、長寿や健康、魔除けの意味があるとされています。

七宝文様

七宝文様(しっぽうもんよう)とは、円を重ねて作った幾何学的な文様です。円の4分の1ずつを重ね合わせると真ん中が丸みを帯びたひし形になり、その模様を上下左右に繋ぎ合わせた柄を「七宝繋ぎ文」といいます。

地紙文

地紙文(じがみもん)は、扇に貼る紙の部分を意匠化した文様です。扇面の骨部分を除いた紙に絵や文字を書いて扇に仕立て、屏風に張ったり軸装したりして観賞されます。

青海波

青海波(せいがいは)は、同心円の一部が扇状に重なり、波のように反復させた文様です。世界各地に類似の文様が古くからあり、大陸から日本に伝わったとされています。

市松模様

市松模様(いちまつもよう)は、正方形や長方形を格子状に並べた日本古来の伝統模様です。上下左右に途切れることなく続き、終わりのないイメージであることから「永遠」「繁栄」の意味を持ちます。そのことから「子孫繁栄」や「事業拡大」などに繋がる縁起の良い柄と言われています

宝尽くし

宝尽くし(たからづくし)は、さまざまな宝物を並べた縁起のよい吉祥文様です。中国の文様で、中国の吉祥思想のひとつ「八宝(はっぽう)」や「雑八宝(ざつはっぽう)」に由来します。それが室町時代に日本に伝わり、日本風にアレンジされて宝尽くし文様となりました。

有職文様

有職文様(ゆうそくもんよう)は、平安時代から朝廷や武家の装飾品に使われてきた文様です。有職は「有識」の意味で、朝廷や武家の故実や礼式に詳しい人を指します

おすすめのお店

てくてく京都 清水店

京都市/東山区

京都着物レンタル くるん。

京都市/東山区

京都着物レンタルfirst 高台寺店「紬」

京都市/東山区

京都着物レンタルfirst 伏見稲荷店

京都市/伏見区

レンタルきもの岡本 本店

京都市/東山区

レンタル着物first 清水本店

京都市/東山区

京都人気のスポット

護王神社

京都市/上京区

知恩院

京都市/東山区

勧修寺

京都市/山科区

大覚寺

京都市/右京区

華厳寺 (鈴虫寺)

京都市/西京区

トップへ